テレマン 無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジア集全12曲ご無沙汰しました。ここのところ演奏、オケの楽譜係、自分の研究と盛りだくさんです。コンチェルトケルンの第3回目ワーグナー企画コンサートも無事終わり、再来年のラインの黄金に向けて、これから色々な策を練っていこうと頭をひねっています。...
ヨーロッパ巡りの旅 in 東京&盛岡すっかりご無沙汰しています。 さて12月1日に東京・大塚のラリールという素敵なホールでリュートとのコンサートを開催します。バロック初期からタルティーニまで、バロックと言っても自分で弾いてみてもこんなにスタイルが違うのに新鮮な驚き。...
現代曲と古楽器ケルンで2011年から毎年企画されている現代曲の音楽祭、Acht Brücken ( 8つの橋)の最後のコンサートに参加しました。 古楽器なのになぜ、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、古楽器特有の音色や表現の可能性を素材として用いる手法が作曲家に結構人気で、先日のプ...
ニューヨーク・MoMAニューヨークに何年かぶりに来ています。昨日は同僚とMoMA(ニューヨーク近代美術館 ) をじっくり観てきました。メトロポリタン美術館には数回行きましたが、MoMAは今までチャンスが無く、前回はミュージアムショップでお土産の写真集を買っただけ。...
マルタ先週末、ちらっとマルタに行ってきました。コンチェルトケルンのツアーです。 イタリア・シチリア島のさらに南、小さな国です。欧州連合に加盟しており通貨はユーロ。1964年に独立するまではイギリス領だったので英語も公用語、イギリスのお年寄りがバカンスを楽しむにはうってつけらしく、...
クリスマスオラトリオ新年明けましておめでとうございます。昨年は皆様に応援していただき、素晴らしい経験を得ることができました。今年もマイペース、健康第一でいきたいと思っております。 お正月になぜクリスマスかというと、キリスト教暦の上ではまだクリスマスは終わっていないからなのです。もちろんキリスト...
クリスマスのお菓子降臨祭(クリスマスの4週間前から始まる)の時期になるとドイツのどの家庭でも作るのがクッキー。この時期ならではの香辛料が効いたレシピが各地に伝わっています。当時貴重だった砂糖やナッツ類、それにシナモンなどの東方からの香辛料を使って数週間保存のきくものを作ったのが、代々伝わって...
クリスマスマーケット12月4日、新宿オペラシティ・近江楽堂での演奏会にはいろいろな方がいらしてくださいました。ありがとうございました。楽しく演奏させていただきました。 こちらはオペラシティのクリスマスツリー。 中学の同級生が滋賀からわざわざお花を贈ってくれました。何十年ぶりのコンタクト、びっく...
瓶詰めシュトーレン今日本で人気のドイツのクリスマス菓子シュトーレン。もともとは保存食で日持ちがするのですが、カサカサの生地になりがち。これを耐熱の蓋つき瓶に詰め、蓋なしの状態で焼いた後、熱々のうちに蓋をします。こうすることでしっとりとした美味しいシュトーレンが簡単にできます。今年のヒット作で...