ヨーロッパ巡りの旅 in 東京&盛岡すっかりご無沙汰しています。 さて12月1日に東京・大塚のラリールという素敵なホールでリュートとのコンサートを開催します。バロック初期からタルティーニまで、バロックと言っても自分で弾いてみてもこんなにスタイルが違うのに新鮮な驚き。 その後、12月4日は盛岡です。明治末期の建物での演奏です。 気軽に楽しんでいただけるよう、説明を入れながらのコンサートです。 当日用のプログラム解説はこちらです。 今日のプログラムは1600年頃に現れた新しい形式から、後にハイドン・モーツァルトといった古典派の音楽へと繋がっていく18世紀半ばまでを順に追う内容です。 1517年のルターの「95箇条の論題」がきっかけで起こった宗教改革でローマ・キリスト教会の権力が根本から揺らぎ、中世からの価値観は大きな変化を迎えます。度重なる戦争やペストの流行は17世紀のヨーロッパ人口を3分の1にまで減らしました。不安な時代を生き抜いた人々の、心の声を追って見たいと思います。 中世・ルネサンスを通して音楽は七自由学芸の一つでした。数学系の四科(算術、幾何、天文、音楽)と言語系の三科(文法